第27回 消防防災研究講演会
第27回消防防災研究講演会は無事終了いたしました。
お越しいただきました皆様にお礼申し上げます。
当日資料をご覧いただけます。
第27回消防防災研究講演会資料[PDF 7.9MB]
概要
- テーマ:令和6年能登半島地震における輪島市大規模火災
令和6年(2024年)1月1日16時10分、能登半島で最大震度7を観測する地震が発生しました。この地震で震度6強の揺れを観測した輪島市河井町では大規模な市街地火災が発生し、焼失面積約5 ha、焼損棟数約240棟の被害をもたらしました。本火災は木造建物が密集する地域で発生したものであり、地震と津波の影響により消火活動が困難な状況下での延焼火災となりました。本講演会では、この火災の延焼状況、地震・津波警報下での消防活動、本火災が提起した課題と大規模火災対策などについて話題提供し、議論します。 - 主催:消防庁 消防研究センター
- 日時:令和6年11月21日(木)14:00~17:00
※第72回全国消防技術者会議の第1日目午後に開催いたします。 - 場所:三鷹市公会堂(光のホール)
- 定員:350人を予定
- 参加費:無料
- 参加申し込み期間:
第27回消防防災研究講演会の参加申し込み受け付けは終了いたしました。 - 問合せ先 :消防庁 消防研究センター 研究企画室
プログラム
【開会】14:00 | ||
14:00~14:05 | 開会の辞・趣旨説明 | 篠原 雅彦 (消防研究センター) |
14:05~14:25 | 輪島市大規模火災の延焼動態 | 篠原 雅彦 (消防研究センター) |
14:25~14:45 | 輪島市大規模火災の焼け止まりと街区の特徴からみた今後の課題 | 鈴木 恵子 (消防研究センター) |
14:45~15:05 | 輪島市大規模火災の市街地火災延焼シミュレーション | 高梨 健一 (消防研究センター) |
【休憩】15:05~15:20 | ||
15:20~15:40 | 令和6年能登半島地震 輪島市大規模火災について | 出坂 正明 (奥能登広域圏事務組合消防本部) |
15:40~16:00 | 「輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会報告書」について | 藤江 卓也 (消防庁消防・救急課) 川合 弥生 (消防庁予防課) |
16:00~16:20 | 激震時の同時多発火災と大規模火災リスクにどう備えればよいか ~ 輪島市大規模火災があらためて喚起した課題~ |
関沢 愛 (NPO法人日本防火技術者協会) |
【休憩】16:20~16:30 | ||
【総合討論】16:30~17:00 |