第16回消防防災研究講演会は無事終了致しました。
お越しいただきました皆様にお礼申し上げます。

当日資料をご覧いただけます。
第16回消防防災研究講演会資料[PDF 7.5MB]

概要

  • テーマ:東日本大震災を受けての消防防災研究
  • 主催 :消防庁 消防研究センター
  • 日時 :平成25年2月1日(金) 10:00~16:50
  • 会場 :消防研究センター 本館大会議室(東京都調布市深大寺東町4-35-3)
  • 参加費:無料
  • 定員 :200名程度

プログラム(予定)

時間 内容 担当者
10:00~10:05 開会 挨拶 松原美之 (消防研究センター所長)
10:05~10:15 趣旨説明 座間信作 (消防研究センター)
10:15~10:45 消防活動 大規模災害時の消防職員の活動のあり方 井上元次 (消防庁消防・救急課)
10:45~11:15 東日本大震災における消防団活動 山田常圭 (東京大学消防防災科学技術寄附講座)
11:15~11:45 大規模災害活動時の防火服内衣服の水濡れが引き起こす危険性について 森井統正 (消防研究センター)
11:45~13:30 昼休み・実演・ 所内施設見学 (説明・実演)津波浸水域用の消防車両開発 久保田勝明 (消防研究センター)
13:30~14:00 危険物施設 長周期地震動と石油タンクのスロッシングに関するいくつかのこと 座間信作 (消防研究センター)
14:00~14:30 石油コンビナート等の防災対策 渡辺剛英 (消防庁特殊災害室)
14:30~15:00 火災 東日本大震災に関連して発生した火災に関するアンケート調査の経過報告 鈴木恵子 (消防研究センター)
15:00~15:30 震災廃棄物の自然発火 岩田雄策 (消防研究センター)
15:30~16:00 太陽光発電システムが設置された住宅の火 田村裕之 (消防研究センター)
16:00~16:15 休憩
16:15~16:45 総合討論 (質疑応答)
16:45~16:50 閉会 挨拶 山田 實 (消防研究センター研究統括官)

昼休み時間に消防研究センター施設見学会を行います。
(希望者のみ。定員50名。約40分間)

※定員に達したため、講演会・見学会ともに参加申し込みの受付を終了いたしました。

問い合わせ先

消防研究センター 研究企画室
E-mail:お問い合わせ
TEL:0422-44-8331(代表)

アクセス

交通のご案内

  • JR中央線・井の頭線吉祥寺駅南口バス停6番乗り場から、深大寺、調布駅北口、または野ヶ谷行き、消防大学前下車。所要時間20分
  • JR中央線三鷹駅南口バス停8番乗り場から野ヶ谷行き、消防大学前下車。所要時間20分
  • 京王線調布駅北口バス停14番乗り場から杏林大学病院行き、または杏林大学病院前行き、中原三丁目下車、徒歩3分。または調布市ミニバス北路線の都営深大寺住宅行き、日本消防検定協会前下車、日本消防検定協会正門から入り徒歩3分。所要時間25分
  • 京王線調布駅北口バス停13番乗り場から、吉祥寺駅行き、消防大学前下車。所要時間18分

その他

会場には駐車スペースの用意はございませんので、公共交通機関をご利用ください。