質問
天ぷら油火災の時、マヨネーズを鍋に入れると消火できる、ときいたことがありますがこれは本当ですか?
回答
「消えることもあるが、条件によってはより危険になる場合がある」のでお勧めできません。
天ぷら油火災は、可燃物である天ぷら油が高温になり、発火あるいはコンロの火などが引火して火がつく現象です。「油の温度が下がると火が消える」ことから、マヨネーズを投入した結果、「温度が十分に下がり」かつ「容器から油があふれ出さない」場合には火が消えることになります。
火を消すには水を使うというのが一般的なのですが、天ぷら油が燃えている時に水をかけることは大変危険です。水は100℃で沸騰(1気圧)しますから、高温の油に投入された水は一気に水蒸気となり、周辺に高温の油をまき散らすからです。 (ちなみに、天ぷらを揚げているときの油の温度は180℃位ですし、天ぷら油火災になっている時の油の温度は300℃を大きくこえていますから、水は瞬間的に沸騰するのです。)
マヨネーズの場合、サラダ油が主成分ですから、こうした沸騰による危険性は小さくなります。 しかし、可燃物の油を燃えている油に注ぎ込むわけですから、まさに「火に油を注ぐ」ことになります。
「天ぷら油を十分に冷やすだけ量を注ぎ込むことができ」、さらに、「天ぷら油が容器からあふれ出さない」という条件が満足された場合に限り、消火に成功することが出来るわけです。
量が不十分で容器から油があふれ出したら、周辺に火災が拡大して大変危険です。
繰り返しますが、マヨネーズが消火の性能を持っているわけでは決してありません。