平成30年7月豪雨関連
災害廃棄物集積場の火災防止について(注意喚起)
【注意喚起】災害廃棄物集積場火災の防止と消火活動について[PDF]
東日本大震災では、災害廃棄物集積場の火災が22件、被災現地に置かれた災害廃棄物の火災が19件発生しました。木くずや可燃物は積み上げられると自然発火することがあります。また、ガスボンベやバッテリーなども火災の原因となることがあります。これらの火災の消火は極めて困難であり、出火防止に努めることが大切です。
- 出火防止上の留意点:災害廃棄物は分別するとともに、可燃物は積み上げ高さを5メートル以下とするなど、蓄熱しない環境管理に留意してください。
- 出火した場合の消火活動上の留意点:
平成30年台風第7号及び前線等により発生した災害廃棄物の処理に係る初動時の対応、仮置場の確保及び災害廃棄物の分別の徹底について(周知)[PDF](環境省)
http://www.env.go.jp/recycle/waste/disaster/h30gouu/02_180706_bunbetsu.pdf
環境省 平成30年7月豪雨に係る対応について(災害廃棄物対策情報)
震災がれき仮置場火災の消火活動について[PDF](平成23年10月12日更新)
ツイッターによる注意喚起

- 期間:平成30年7月8日(日)~
- 概要:東日本大震災や中越地震、阪神淡路大震災などの火災約800件の調査の蓄積を基に、漏電や火災、感電などの二次災害を防ぐための情報発信を行いました。
・【避難時のブレーカー】浸水等の被害を受けたご自宅を離れるときは、できる限りブレーカーを落としてください。太陽光発電装置のブレーカーも同様に落とすようにしてください。[7月8日 22:01]
・【停電復旧後】停電から復旧する時は、ブレーカーを戻す前に、電気機器や配線器具などが濡れていないか確認してください。特に床上浸水した住宅では漏電や火災、感電に注意してください。[7月8日 22:04]
・【停電後のタイマー】停電の後は、タイマーがずれて、予期せぬタイミングで電気機器が作動することがあります。復旧後は熱源機器等のタイマーの状態も確認してください。[7月8日 22:06]
・【夜間のろうそく使用】停電している地域のみなさま 今夜、あかり取りの目的で、屋内でろうそくなどの裸火はなるべく使わないでください。被災の疲れから注意が行き届かないことがあります。もしお手元にあればLED懐中電灯などのご使用を。[7月8日 22:10]
・【太陽光発電からの電力供給】太陽光発電装置は、周囲が停電中でも日が当たると発電します。特に床上浸水した住宅では漏電や火災、感電に注意してください。[7月8日 22:12]
参考情報 (平成30年7月17日更新)
- 浸水域における消防活動用車両
消研輯報 第68号[PDF 13.9MB]
以下のリンク表は、「刊行物」のページで公開している資料の中から、平成30年7月豪雨に関連すると思われる研究・技術報告等を抜粋したものです。
- 土砂災害の基礎知識と土砂災害・水害における消防・救助活動
- 豪雨および土砂災害に関する調査・研究・技術報告
- 防災情報の収集共有・水害時の防災広報などに関する研究・技術報告
- 太陽光発電システムの危険性と安全対策に関する研究報告
- 溶融金属など金属類の事故に関する研究・事例報告
土砂災害の基礎知識と土砂災害・水害における消防・救助活動
発行年月 | 資料名 | 題名[及び書類へのリンク] |
---|---|---|
2016年11月 | 第64回全国消防技術者会議資料 | 第20回消防防災研究講演会 ―土砂災害・水害における消防活動― [PDF 12.6MB] |
豪雨および土砂災害に関する調査・研究・技術報告
発行年月 | 掲載誌名 | 巻号 | ページ | 題名[及び書類へのリンク] |
---|---|---|---|---|
2016年9月 | 消防研究所報告 | 121 | 1-8 | 2014年8月広島市において発生した降雨停止後の土砂災害の要因と土砂災害時の活動の安全確保に関する考察 [PDF 25.6MB] |
2016年9月 | 消防研究所報告 | 121 | 9-22 | 2016年熊本地震時の土砂災害現場における技術支援 [PDF 25.6MB] |
2013年3月 | 消防研究所報告 | 114 | 26-33 | 大雨により発生した石油タンク等の事故について [PDF 13.2MB] |
2012年3月 | 消防研究所報告 | 112 | 27-36 | 平成23年台風12号による三重県南部及び和歌山県東部における土砂災害の現地調査 [PDF 4.7MB] |
2011年9月 | 消防研究所報告 | 111 | 7-17 | 2011年東北地方太平洋沖地震及び4月11日の福島県浜通りを震源とする地震による土砂災害 [PDF 7.9MB] |
2009年3月 | 消防研究所報告 | 106 | 6-16 | 岩手・宮城内陸地震における斜面災害地での技術支援について [PDF 7.6MB] |
2007年9月 | 消防研究所報告 | 103 | 64-75 | 土砂災害への対応活動のあり方に関する考察 [PDF 14.6MB] |
2006年3月 | 消防研究所 研究資料 |
70 | 斜面崩壊現場の二次崩壊危険度予測手法に関する研究報告書 [PDF 33.1MB] |
|
2006年3月 | 消防研究所報告 | 100 | 17-26 | 斜面の二次崩壊危険度予測のための遠隔計測手法に関する研究 [PDF 27.0MB] |
2003年9月 | 消防研究所報告 | 96 | 58-62 | 2003年5月26日宮城県沖の地震による土砂災害調査の速報 [PDF 10.0MB] |
1999年3月 | 消研輯報 | 52 | 23-29 | 1998年8月北関東・南東北豪雨災害調査報告 [PDF 8.4MB] |
1996年3月 | 消防研究所 研究資料 |
33 | 平成5年8月6日鹿児島豪雨災害時における鹿児島市民の災害時の行動に関する調査報告書 [PDF 2.5MB] |
防災情報の収集共有・水害時の防災広報などに関する研究・技術報告
発行年月 | 掲載誌名 | 巻号 | ページ | 題名[及び書類へのリンク] |
---|---|---|---|---|
2018年3月 | 消防研究所報告 | 124 | 1-9 | 消防救助活動における無人航空機(UAV)の利活用方法について[PDF 2.7MB] |
2012年9月 | 消防研究所報告 | 113 | 37-44 | 水害時の住民向け防災広報に関する研究 [PDF 15.0MB] |
2012年3月 | 消防研究所報告 | 112 | 1-12 | 地図情報を活用した防災情報の収集共有サイクルに関する研究~情報収集方法とEMT江別体制構築の検証~[PDF 4.7MB] |
2008年9月 | 消防研究所報告 | 105 | 23-28 | 米国における緊急事態対応について [PDF 2.9MB] |
2006年3月 | 消防研究所報告 | 100 | 257-264 | 災害情報の共有化に関する考察 [PDF 27.0MB] |
2005年3月 | 消防研究所報告 | 99 | 75-83 | マルチハザード対応型防災情報システムの構築-災害時の意思決定支援情報のあり方と創出手法について- [PDF 9.7MB] |
1998年3月 | 消防研究所 研究資料 |
40 | 被害情報の早期収集システムに関する研究 [PDF 10.1MB] | |
1996年3月 | 消研輯報 | 49 | 51-55 | 平成5年8月6日鹿児島豪雨災害時の鹿児島市民の災害情報入手方法に関するアンケート調査結果 [PDF 14MB] |
1987年12月 | 消研輯報 | 41 | 18-23 | 津波注意報の伝達等に関するアンケート調査 [PDF 3.3MB] |
太陽光発電システムの危険性と安全対策に関する研究報告
発行年月 | 掲載誌名 | 巻号 | ページ | 題名[及び書類へのリンク] |
---|---|---|---|---|
2014年3月 | 消防研究 技術資料 |
83 | 太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策 [PDF 11.5MB] |
|
2014年3月 | 消防研究所報告 | 116 | 11-22 | 消防活動時の太陽電池モジュールの感電危険性 [PDF 13.1MB] |
2013年9月 | 消防研究所報告 | 115 | 1-11 | 遮光物による太陽電池モジュールの発電抑制効果の検討 [PDF 11.0MB] |
2013年9月 | 消防研究所報告 | 115 | 12-17 | 種々の火炎光の分光スペクトルと太陽電池モジュールの発電特性 [PDF 11.0MB] |
2013年3月 | 消防研究所報告 | 114 | 1-8 | 火災時における太陽電池モジュールの発電特性 [PDF 13.2MB] |
2013年3月 | 消防研究所報告 | 114 | 9-18 | 模擬家屋の屋根に設置した太陽電池モジュールの火災時発電特性[PDF 13.2MB] |
2013年3月 | 消防研究所報告 | 114 | 19-25 | 太陽光発電システムの火災と消防活動上の問題点[PDF 13.2MB] |
溶融金属など金属類の事故に関する研究・事例報告
発行年月 | 掲載誌名 | 巻号 | ページ | 題名[及び書類へのリンク] |
---|---|---|---|---|
2018年3月 | 消防研究所報告 | 124 | 10-25 | アルカリ金属火災の消火に関する実験 [PDF 2.7MB] |
2017年3月 | 消防研究所報告 | 122 | 11-17 | 平成28 年(2016 年)熊本地震後に発生した火災の概要 [PDF 3.3MB] |
2012年3月 | 消防研究所報告 | 112 | 21-26 | 各種金属類の事故事例と消防法による危険性評価[PDF 4.7MB] |
2004年9月 | 消防研究所報告 | 98 | 84-90 | 平成15年(2003年)十勝沖地震の際発生した溶融亜鉛鍍金工場火災について-溶融亜鉛鍍金槽のスロッシングに関する一考察- [PDF 11.1MB] |
1976年10月 | 消研輯報 | 29 | 16-20 | 金属火災とその消火 [PDF 2.5MB] |
1959年3月 | 消研輯報 | 9 | 2-5 | 原子力と消防 [PDF 5.0MB] |
関連サイトへのリンク
環境省 平成30年7月豪雨に係る対応について(災害廃棄物対策情報)
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 平成30年7月豪雨 クライシスレスポンスサイト
http://www.bosai.go.jp/ 【外部リンク】アドレス確認日:2018年7月17日