よく晴れた日に虫めがねで日光を集めて、白い画用紙と黒い画用紙に当てたとき、先にあながあくのはどっちかな?
実験映像(じっけんえいぞう)を見てみよう!
色によって、あながあく時間がちがうのは、なぜ?
ものに「熱(ねつ)」が伝(つた)わると、ものが温(あたた)まるよ。
画用紙に日光が当たると、画用紙に熱(ねつ)が伝(つた)わって、画用紙が温(あたた)まるんだ。
虫めがねで集めた強い日光が、画用紙に当たると、画用紙が高温になって、高温になったところが煙(けむり)に変(か)わって、画用紙が黒く焦(こ)げて、焦(こ)げたところが燃(も)えて、あながあくんだよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0.0 秒 日光が当たりはじめる | 0.5 秒 煙(けむり)が出る | 1.0 秒 煙(けむり)が多くなる | 1.5 秒 画用紙に あながあく |
※ 画用紙の変化(へんか)の様子は条件(じょうけん)によってちがいます。
白い画用紙には、ゆっくり熱(ねつ)が伝(つた)わるから、高温になってあながあくまでに時間がかかるよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0.0 秒 日光が当たりはじめる | ときどき 煙(けむり)が出る | ときどき 煙(けむり)が多くなる | 44秒 画用紙に あながあく |
※ 画用紙の変化(へんか)の様子は条件(じょうけん)によってちがいます。
熱(ねつ)が伝(つた)わる速さを、くらべてみよう!
→ 外部リンク【NHK for School クレヨンの色とこげるはやさ】
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005400355_00000
(※ 日本放送協会ウェブサイトへリンク。アドレス確認日:2023年3月6日)
色によって、熱(ねつ)が伝(つた)わる速さがちがうのは、なぜ?
かがみに日光を当てると、かがみが光をはね返すよ。
→ 外部リンク【NHK for School かがみではね返した光の形】
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005300665_00000
(※ 日本放送協会ウェブサイトへリンク。アドレス確認日:2023年3月6日)
白い画用紙も、光をはね返すんだ。
画用紙の表面はデコボコだから、はね返った光は広がって、かがみのように同じ形にはならないけれど、白い画用紙も光をはね返しているんだよ。
白と黒の画用紙に同じ強さの日光を当てたとき、はね返されずに熱(ねつ)に変(か)わる光の量(りょう)は、黒い画用紙の方が多いんだ。
![]() |
![]() |
![]() |
かがみ | 白い画用紙 | 黒い画用紙 |
画用紙に熱(ねつ)が伝(つた)わって高温になったところが煙(けむり)に変(か)わって、あながあく仕組みは、水がいっぱいになると水の重みで動く「ししおどし」に似(に)ているよ。
【撮影協力】殿ヶ谷戸庭園
水が入る口が小さい「ししおどし」と 口が大きい「ししおどし」を、同じ形のボトルを使って作ってみたよ。
「ししおどし」の 中を空(から)にして、水を注(そそ)いだとき、先に動き出すのはどっちかな?
実験映像(じっけんえいぞう)を見てみよう!
口が小さいと、ししおどしの中に少ししか水が入らず、外に出てしまう水が多くなるけど、口が大きいと、たくさんの水が入るから、ししおどしの中の水が早くいっぱいになって、先に動き出すんだね。
ししおどしが動き出すまで、中に水が溜(た)まる様子は、紙が燃(も)え始める温度まで、画用紙が日光で温まって熱(ねつ)が溜(た)まる様子に、似(に)ているよ。
画用紙に伝(つた)わった熱(ねつ)はどこへ行った?

次に、画用紙にあながあく仕組みと、ししおどしの仕組みをくらべて、似(に)ていないところを見つけてみよう!
ししおどしの中の水がいっぱいになると、水はひくいところへ流れ出て、ししおどしは元にもどるよ。
日光とちがって、水は、ししおどしを煙(けむり)に変(か)えたり、ししおどしを焦(こ)がしたりしないよね。
動き出したししおどしが、とつぜん燃(も)え出すことも、ないよね。

画用紙に熱(ねつ)が伝(つた)わって、高温になったところにあながあくとき、熱(ねつ)はどこへ行くのかな?
画用紙に伝(つた)わった熱(ねつ)は、画用紙をバラバラに分解(ぶんかい)して、煙(けむり)に変(か)えるんだ。
あながあいたところは、元にもどらないよ。
黒く焦(こ)げたところが燃(も)えて、煙(けむり)に火がつくと、太陽から画用紙に伝(つた)わった熱(ねつ)よりも、たくさんの熱(ねつ)が発生して、まわりにある物を温めるよ。
重(かさ)ねて折(お)り曲げた画用紙から、煙(けむり)が発生する様子を、映像(えいぞう)で見てみよう!
ゆっくり熱がたまって急に燃(も)え出す火事に注意!
木や紙などの燃(も)えるものが、黒く焦(こ)げ始めると、急に熱(ねつ)が溜(た)まりやすくなるよ。
焦(こ)げたところに熱(ねつ)が伝(つた)わると、もっと高温になるんだ。
焦(こ)げたところが広がって、表面で燃(も)えて発生する熱(ねつ)が多くなると、煙(けむり)が多くなって、オレンジ色の火が長くのびるよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黒く焦(こ)げたところが少し広がる | オレンジ色の火がつく | 黒く焦(こ)げたところがさらに広がる | オレンジ色の火が長く のびる |
※ 画用紙の変化(へんか)の様子は条件(じょうけん)によってちがいます。
重(かさ)ねた青い画用紙に日光を集めて、焦(こ)げたところを少し広げたとき、オレンジ色の火が長くのびる様子を、映像(えいぞう)で見てみよう!
日光や照明(しょうめい)による火事の実験(じっけん)を見てみよう!
https://www.city.sapporo.jp/shobo/shokai/gakko/labo/movie/syuuren.html
(※ 札幌市ウェブサイトへリンク。アドレス確認日:2023年3月6日)
→ 外部リンク【照明器具(しょうめいきぐ)による火災(かさい)実験】
https://www.city.sapporo.jp/shobo/shokai/gakko/labo/movie/syomei.html
(※ 札幌市ウェブサイトへリンク。アドレス確認日:2023年3月6日)