<令和6年11月21日(木)プログラム>
【開会の辞】
開会の辞 白石暢彦(消防研究センター所長)
【特別講演】※講演者のご都合によりご視聴できません
安全で効率的な消防活動を実現するためのマネジメントスキル:CRM(Crew Resource Management) 中西美和(慶応義塾大学理工学部教授)
【口頭発表Session1】令和6年度消防防災科学技術賞受賞作品:消防防災科学論文・原因調査事例
年齢層の相違による暑熱環境の身体・認知機能への影響に関する研究 東京消防庁
火災現場で発生する有害物質の除染に関する研究 東京消防庁
ロボット掃除機のリチウムイオンバッテリーから出火し、早期にリコール対象となった事例について 相模原市消防局
ゴムプラグから出火した火災事例について 秋田市消防本部
ガスコーヒー焙煎機から出火した火災について 川崎市消防局
【第27回消防防災研究講演会】 テーマ:「令和6年能登半島地震における輪島市大規模火災」※ご視聴できません
開会の辞・趣旨説明 篠原雅彦(消防研究センター)
輪島市大規模火災の延焼動態 篠原雅彦(消防研究センター)
輪島市大規模火災の焼け止まりと街区の特徴からみた今後の課題 鈴木恵子(消防研究センター)
輪島市大規模火災の市街地火災延焼シミュレーション 高梨健一(消防研究センター)
令和6年能登半島地震 輪島市大規模火災について 出坂正明(奥能登広域圏事務組合消防本部)
「輪島市大規模火災を踏まえた消防防災対策のあり方に関する検討会報告書」について 藤江卓也(消防庁消防・救急課)
川合弥生(消防庁予防課)
激震時の同時多発火災と大規模火災リスクにどう備えればよいか
~輪島市大規模火災があらためて喚起した課題~
関澤 愛(NPO法人日本防火技術者協会)
<令和6年11月22日(金)プログラム>
【令和6年度消防防災科学技術賞表彰式】
令和6年度消防防災科学技術賞表彰式
【口頭発表Session2】令和6年度消防防災科学技術賞受賞作品:消防防災科学論文・原因調査事例
「消す・消える」ことに着目した消火訓練用疑似炎デバイスの研究 白山野々市広域消防本部 他
畑地かんがい施設の有効活用について 倉敷市消防局
電気ドリル内部の電気的火花により灯油に着火した事例 福岡市消防局
府県を越えて2つの消防本部が連携した火災原因調査事例について 久御山町消防本部 他
【展示発表】令和6年度消防防災科学技術賞受賞作品:消防防災機器等の開発・改良 ※事前作成の発表動画
救急隊コミュニケーションアプリの開発 志太広域事務組合志太消防本部
カスタマイズ可能な模擬指令台の開発 堺市消防局
半自動式除細動器等固定アタッチメント 東近江行政組合消防本部
展開型指揮シート及びトリアージタグファイルの開発 倉敷市消防局
胸骨圧迫補助マット 東京消防庁
吸管簡易水抜き器具の開発 大阪北港地区共同防災組合
自動ホース巻取機(MAKIMAS)の開発 株式会社ナベル
感染症対策コーティング技術ナノバイオシールドの開発 大栄産業株式会社
静電気放電用クーロンメータ 労働安全衛生総合研究所 他
災害体験メタバースシステム「T-Meta JINRYU」の開発 大成建設株式会社技術センター
【口頭発表Session3】令和6年度消防防災科学技術賞受賞作品:消防防災科学論文
デジタル技術を活用した出前型DX広報による効果の検証について 岡山市消防局
国宝姫路城大天守における防火対策について 姫路市
ウォーターミストによる火災熱輻射の遮蔽の高機能化 山形大学大学院 他
3軸加速度計とウェアラブル心拍計を用いた消防隊員のエネルギー消費量と消防関連活動種別毎の時間あたりの標準推定値の検討 広島大学 他
粉体貯蔵設備で発生する静電気危険性の新たな評価手法と複数の接地金属棒による充てん粉体の除電効果についての検討 労働安全衛生総合研究所 他
【口頭発表Session4】令和6年度消防防災科学技術賞受賞作品:原因調査事例
同型品の全数回収に至ったポータブルバッテリーの出火事例調査について 千葉市消防局
デッキオーブンからの出火事例の調査報告 岡山市消防局
車両鑑識からリコールへと繋がった火災事例について 大阪市消防局
スプリンクラー設備が起因する消防用設備点検時の爆発火災 東近江行政組合消防本部
電気自動車用充電設備の一部である屋外キュービクルの配線から出火した事例 京都市消防局
【閉会の辞】
閉会の辞 細川直史(消防研究センター研究統括官)
読込中