消防防災機器等の開発・改良、消防防災科学論文 及び原因調査事例報告に関する表彰 表彰式

自治体消防制度50周年を記念して、消防庁は平成9年度から消防科学・技術の高度化と消防防災活動の活性化に寄与することを目的に消防防災機器の開発・改良及び消防防災科学に関する論文を募集し、優秀な作品を消防庁長官が表彰する制度を創設しました。平成25年度は、第17回目となります。

文書による募集案内、消防防災関連紙誌、各種消防関係団体の機関誌への募集広告及びインターネットへの掲載等により広く作品を募って参りました。その結果、本年度も90編という多くの作品の応募がございました。

応募作品は、学識経験者及び関係行政機関並びに関係団体を代表する者からなる表彰選考委員会において審査され、27編(優秀賞24編、奨励賞3編)が受賞しました。

表彰式は、平成25年10月24日(木)に東京・港区ニッショーホールで行われました。


消防庁長官による表彰状授与
選考委員会 講評:
選考委員会委員長
亀井浅道
横浜国立大学客員教授
前列左から二人目より、 渡邉 洋己 消防研究センター所長・大野 博見全国消防長会事務総長(委員代理) ・小島 晴夫 さいたま市消防局長・橋本 巨 東海大学副学長・本間 恭二 電気通信大学名誉教授・大石 利雄 消防庁長官・亀井 浅道 横浜国立大学客員教授(選考委員会委員長)・室﨑 益輝 兵庫県立大学防災教育センター長・原 正之 日本消防協会理事長・武田 俊彦 消防庁審議官

受賞作品

1. 優秀賞(24編)

  1. 消防職員及び消防団員による消防防災機器の開発・改良(5編)
    • 空気呼吸器の圧力を利用した消防ホースの救助器具としての使用方法と機器の改良
      田代 賢司・小倉 克俊(印西地区消防組合消防本部)
    • ワンタッチ骨盤固定傷病者搬送器具(PELVIS LOCK CARRY)の開発
      平岡 卓・寺山 誠司・濱野 栄希・荒岡 豪(呉市消防局)
    • 廃棄消防ホース等による救助訓練用人形の開発
      村山 寛二(豊田市消防本部)
    • 可搬式消火薬剤混合器具の開発(クイックミキサーの開発)
      濵口 明(名古屋市消防局)
    • 救助活動用の磁石付き当て木の開発
      下村 武司・伊﨑 仁(東近江行政組合消防本部)
  2. 消防職員及び消防団員による消防防災科学論文(4編)
    • 水深が浅く狭小な用水路におけるホースバッグを活用した吸水活動及び表面流速の簡易計測により流量を導出する方法について
      米田 貴志・北岡 二朗・寺島 徹・中嶋 善貴・大西 佑輔・別所 斉・村上 陽介・安井 伸行・岩本 貴光(京都市消防局)
    • 水流式排煙装置を活用した文化財保護戦術の構築
      溝部 俊・村松 貴久・大川 雅敏・室谷 和典・山下 真矢(京都市消防局)
    • 火源の燃焼予測を考慮した上・下部層物理量連成による区画火災性状予測モデルの構築
      後藤 大輔(東京消防庁)、大宮 喜文(東京理科大学)、Michael A. Delichatsios(University of Ulster)
    • 津波による車両火災に関する研究
      井澤 義仁(名古屋市消防局)
  3. 一般による消防防災機器の開発・改良(5編)
    • 消防ホースにおける不意離脱防止結合金具の開発
      廖 赤虹・山野 光一・坂本 直久・近藤 伸一・黄 雅雯(株式会社モリタホールディングス)
    • 消防車 吸管詰まり防止器具の開発
      鈴木 純・千代川 浩光(トヨタ自動車株式会社)
    • 震災時の倒壊家屋に埋もれた生存者や雪崩の遭難者の発見とその存在位置が分かるマイクロ波探査装置の開発
      荒井郁男(荒井電波研究所)、井原潤也(有限会社日本亜洲開発)、宮本幸宏(新成物産株式会社)
    • 消防ホースのよじれ および キンク解消金具の開発
      岩﨑 博己(株式会社岩崎製作所)
    • 防排煙設備稼働時に生じる差圧環境下で開放容易性・閉鎖確実性を有する防火扉の開発
      今林 哲也・瀧川 弘幸・鐵矢 匡生(BX鐵矢株式会社)、油野 健志・若松 孝旺(株式会社日本防災研究所)
  4. 一般による消防防災科学論文(1編)
    • 微量のエタノール添加によるウォーターミスト消火性能の向上
      後藤 麻友・伊藤 昭彦(弘前大学大学院)
  5. 消防職員による原因調査事例報告(9編)

    • 太陽光発電システムからの出火事例について
      柴田 敬吾(船橋市消防局)
    • 渦巻線香による火災事例に係る検証について
      池田 悟司・田中 周一・岡本 茂樹・粕谷 幸充・伊藤 祐基(名古屋市消防局)
    • 自動車リサイクルの破砕工程における発炎筒からの出火事例
      東良 省吾(姫路市消防局)
    • リコールへ発展した車両火災
      髙村 憲生(神戸市消防局)
    • 冷陰極蛍光ランプが起因する車両火災
      厚 貴則(神戸市消防局)
    • 普通乗用車の電動補助クーラントポンプからの出火に伴う調査活動とリコールについて
      西田 佳則・山本 雅史(京都市消防局)
    • ローソクが起因する火災事例(火の点いた芯が飛ぶ現象)
      梶井 一・生嶋 唯志・小椋 幸浩・日比野 誠・畠中 宏聡(枚方寝屋川消防組合消防本部)
    • セルフスタンドで発生した静電気に起因する火災の調査報告
      西田 秀光・畠山 裕幸(大阪市消防局)
    • 硫酸貯蔵タンク爆発火災調査
      川島 彰・下田 直史(千葉市消防局)

2. 奨励賞(3編)

  • 自然水利堰止め資機材「すのこ」
    松本 光(鳥取県西部広域行政管理組合消防局)
  • 可搬ポンプ用ワンタッチ吸管ストレーナー
    菊川 俊弘(滝野川消防団)
  • 救命扉の開発
    倉谷 道治(越前市消防団)